聴力障害とはどのようなものか?

聴力障害を持つようになると、病院で聴力検査をし、市役所などに申請することによって身体障害者手帳を所有することになります。このとき、人それぞれの聞こえ具合の区分によって、障害の軽い順に6級〜2級という等級が付けられることになります。
どの程度の聞こえ具合をしている聴力障害なのか、ということを健常者に理解してもらうことは、けっこう困難なことかもしれません。音声の大きさの単位にdB(デジベル)というものがよく使われますが、私は両耳の聴力レベルが70dBなんですよ、と説明しても、どの程度聞こえないかということは抽象的でわかりづらいのかもしれませんね。
そういったわけで、個人的にはどの程度聞こえないかを理解してもらうためには、次のような表現を好んで使っています。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

聴力障害とはどのようなものか?(続き)

聴覚障害の6級という等級を持っているかたは、40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないものとされています。
4級のかたは、耳介に接しなければ話声語を理解し得ないものとされています。
3級のかたは、耳介に接しなければ大声語を理解し得ないものとされています。
聴覚障害として最も重い2級のかたは、両耳前ろうとされています。
このように、dBという音量の単位を使った説明よりも、具体的に文章で書いてみたほうが健常者には聴覚障害の程度を推し量るにはいいような気がします。
聴覚障害者は、日常生活でさまざまな不便を感じています。一般的に生活をするにあたって、耳を使わないことなんてありえないように感じますから。
障害者といっても、自分でできることは自分でやってみたいと考えているものなのですが、自分の障害のために出来ない!という場面に出会ってしまうと、急に健常者に助けを求めてしまいたくなってしまうものです。
どうしたら、聴力障害をもったかたを効率よく援助できるのでしょうか?

聴力に障害をもった人は、いつも困っています。

身体の機能は、一般的には鍛えていないと衰えてくるものです。まあ、鍛えてきたとしても、障害を持つに至ったらそれに打ち勝つことはそうたやすいことではありません。
たとえば聴力障害です。一般的には聴覚6級のかたは障害は最も軽いものとされています。ちなみに最も重いものは、2級です。
しかし、等級が軽いからといっても、大変な苦労をしているかたは山ほどいるそうです。逆に、等級が重くなってきても、障害を受け入れることができたり、判断力がついてきたり、今までの人生経験でなんとかやっているという方もいるようです。
視力に難があるかたがコンタクトレンズやメガネをかけるように、聴力に難があるひとにも補聴器というものがあります。しかし、メガネやコンタクトレンズを装着することによって完全に目がよく見えるようになることとは違い、補聴器によって健常者と同じ聞こえになるというわけではありません。
言ってみれば、聴覚障害者は外見上はさほど不自由を感じてはいないのですが、実は耳を使う機会が生じたら常に困っているといえます。コミュニケーションについてですね。
個人的には、都市部よりも地方や郡部のほうが、障害者に対する偏見は大きいものと考えています。なんとかしたいものなのですが・・・

スポンサード リンク

Copyright © 2008 聴力障害の等級